ブログ

  • LED

2024.05.22

LED 明るさの指標:光束、光度、輝度、照度とは

sihyomain-01.jpg



こんにちは、JR秋葉原駅中央改札口から徒歩2分に本社のあるLED照明メーカー、株式会社トライテラスの販促担当です。

トライテラスがメインに取り扱うLED製品。
LEDや照明の明るさを測るためにはいくつかの指標があります。
「照度」「ルクス」「輝度」「光束」などと呼ばれるこれらの指標が何を意味するのか、用途等もご説明します。

照明の明るさとは、光源が発する明るさや、照明の当たっている物体の明るさなど、見る場所や人による明るさの感じ方は異なります。
明るさを物理単位として把握する手段として一般的な指標である、光束、光度、輝度、照度の違いを解説します。

■ 明るさ 指標一覧表


指標
(単位)

イメージ物理的な意味

光束
(lm)

sihyo-01.jpg光源から出る全ての光の量

光度
(cd)

sihyo-02.jpg光源の特定の方向の明るさ

輝度
(cd/㎡)

sihyo-03.jpg光源を見た時の明るさ

照度
(lx)

sihyo-04.jpg光源に照らされた面の明るさ



■ 光束とは


光束とは 光源から放出される全ての光の量を示します。

簡単に説明すると、光束(読み方:こうそく)は光源から出る「明るさ」を示します。

光源自体の明るさではなく、放射される光の総量を示します。光束が大きいほど明るい光源です。
光束は英語でluminous flux、単位は[ lm ]ルーメンです。

全光束は蛍光灯や電球などの照明からLEDやHIDなど、様々な光源の明るさを表す指標として用いられています。

光束の用途
蛍光灯や電球など照明器具の指標に用いられ、照明で照らしたい場所の明るさを検討する際の明るさの指標になります。

光束による明るさイメージ

sihyo-05.jpg



■ 光度とは


光度とは 光源から特定の一方向に放射される光の強さを示します。

簡単に説明すると、光度(読み方:こうど)は光源の一方向の「明るさ」を示します。

光源から出ている光は方向により強さが異なります。光度は全方向への明るさではなく、ある特定の一定角(θ)にだけ向けられたものです。
光度は英語でluminous intensity、単位は[cd]カンデラです。

光度の用途
車のヘッドライトや灯台の投光器など、一方向に強い光を使う際の指標になります。

sihyo-06.jpg



■ 輝度 とは


輝度は光源が単位面積あたりに発する光の強さを示します。

簡単に説明すると、輝度(読み方:きど)は私たちの目にどれだけ「明るく」感じられるかを示します。

輝度は英語でluminance、単位は[cd/㎡]カンデラ/平方メートルです。
輝度は、テレビや携帯電話の画面など、人が直接見る目的の明るさを表す指標になります。

光源に照らされた面から反射した光の強さも輝度で表します。光が反射してキラキラしていたり、「眩しい」と感じる数値を示します。
例えば、反射率の高い白いものは輝度が高く、反射率の低い黒いものは輝度が低いです。

輝度の用途
空間の明るさをそれぞれ検討する際に用いる

棚の明るさを輝度別に色分けした分布図

sihyo-112.jpg



■ 照度とは


光源から照射された光が、ある面にどれだけあたっているかの度合いを示します。

簡単に説明すると、照度(読み方:しょうど)は光源によって照らされている場所、面の「明るさ」を示します。

照度は英語でIlluminance、単位は[lx]ルクスです。
照度は光源との距離と角度に依存します。光源からの距離が近ければ照度は高く、遠ければ低くなります。

照度の用途
照明計画に使用され、日本産業規格(JIS)により場所ごと、作業内容ごとに照度基準が定められています。

参考:照度基準の推奨照度
作業内容や空間の用途に応じた「推奨照度」をJISで下図のように推奨されています。

単位(lx)

居間書斎ダイニングキッチン寝室浴室・洗面所
1000手芸・裁縫
750勉強・読書・PC作業
500読書
300食卓・調理台・流し台読書化粧・洗顔
200団らん
100全般全般全般
75
50全般
20全般



以上、明るさ指標、光束、光度、輝度、照度それぞれを解説しました。
用途に合わせてわかりやすいよう、様々な指標で光の明るさが分かれています。今後の照明選びの参考になると幸いです!

トライテラスではお客様に適した製品、明るさ、光の色等、これまでの経験や知識、技術を持ち合わせご要望に合わせ様々な方法でお応えします。
LEDに関する疑問やご相談はトライテラスまでお問い合わせください。



▼LEDに関するお問い合わせはコチラ

co.jpg



▼製品カタログ一覧はコチラ

ca.jpg



▼JR秋葉原駅中央改札口から徒歩2分、LEDの見学ができる ショールーム詳細を見る

show.jpg



▼導光板製品一覧を見る

LGP0.jpg



▼LED製品一覧を見る

LED0.jpg



ioff.jpgpoff.jpg