ブログ

  • 植物育成ライト

2024.06.10

インドアグリーンの効果とは 室内での植物育成の効果とインテリアグリーンの楽しさをお伝えします!

メインとサムネ_メイン のコピー 6.jpg



こんにちは、JR秋葉原駅中央改札口から徒歩2分に本社のあるLED照明メーカー、株式会社トライテラスの販促担当です。

植物育成に興味を持ちつつ、植物をよく枯らしていた私が植物育成ライトを企画し、会社で植物育成を楽しんでいるので、これから植物を育成する方や、植物育成ライトに興味がある方に、室内での植物育成、インドアグリーンの効果、インテリアグリーンとしての楽しみ方をお伝えします!

植物育成が趣味になってから、植物がかわいくて癒されると感じてはいたのですが、植物による様々な効果が研究されているので、 かわいいだけじゃない、植物のすごさ、室内で育てるべき効果をご紹介します!

■インドアグリーンとは


インドアグリーンとは、屋内で植物を飾り、育てて楽しむことです。 インテリアグリーンとも呼ばれています。 おうち時間を楽しむ人が増え、毎日の暮らしに癒しやアクセントを求めたり、おしゃれなインテリアとしても観葉植物を室内に飾る人が多くなりました。 室内での植物育成、インドアグリーンを楽しむことで日常生活のなかで自然に触れることができます。

b-indoorgreen_1.jpg



■ インドアアグリーンの効果とは


インドアグリーン、植物が持つ温熱環境調整・快適性向上効果、心理的効果、視覚疲労緩和・回復効果、空気浄化効果による快適性の向上が効果として謳われています。

インドアグリーンの効果に関する研究は多岐に渡ります。有名な研究としてはNASAによる植物による空気清浄研究です。
宇宙ステーション内の空気清浄法を研究するNASAの部署が、屋内の観葉植物が空気中のベンゼンやホルムアルデヒドといった揮発性有機化合物(VOC)を除去することができるとして、「空気の質を改善する可能性がある」と示しています。

どのような環境で、どの植物が最大の効果を発揮するのかは、いまだ具体的には示されていませんが、様々な研究が進んでいます。

空気浄化効果が報告されている観葉植物の例

b-indoorgreen_2.jpg



引用:全国鉢物類振興プロジェクト協議会「あなたがまだ知らない!植物のすごいちから」

メンタルヘルスの向上や睡眠の改善、血圧の低下、孤独感の解消など、植物が実際に私たちの健康に良い効果をもたらすことを示す研究結果は数多く報告されています。

b-indoorgreen_3.jpg



インドアグリーンによる様々な効果が発表されているので、お伝えします。

■ インドアアグリーンは疲れに効く


インドアグリーンを見ることがグリーンの無い場合と比べて、副交感神経指標の上昇が優位に大きいという知見が得られた。
また、インドアグリーンをインテリアに加えることで、よりくつろぐ空間を演出することが可能になる。との研究結果があります。

この研究による、住宅部位別に適したインドアグリーンの選定例をご紹介します。

部位

要求性能植物に求められる条件植物の例
リビング

・団らん時に司会に入りやすい
・部屋のシンボルとなる

・ソファから見えるよう存在感がある
・明るくのびのびとしている

・モンステラ
・アレカヤシ

寝室

・就寝前にリラックスできる
・適度な湿度を保つ

・ベッドに寝転んだ状態で眺められる
・夜間蒸散作用がある

・ウンベラータ
・サンセベリア

子ども室・勉強の合間にリフレッシュできる

・顔を上げた時に視界に入る配置
・メンテナンスが容易

・グリーンネックレス
・パキラ

玄関

・帰宅時に安心感を与える
・お客様に癒しを与える

・ドアを開けた時に視界に入る
・温度差に強く、耐陰性がある

・ドラセナアオワネッキー
・シュロチク

浴室

・疲れがとれる
・リフレッシュできる

・温度差に強い
・湿度を好む

・ポトス
・シンゴニユーム



引用:インドアグリーンの心理・生理的指標による評価と応用
近藤雅之・中村孝之

自分の好きな植物を好きな場所に設置することが癒しになると思いますが、植物選びに迷った場合などに参考になりますね。

■ インドアグリーンの加湿効果


インドアグリーンによって室内湿度が上昇し、加湿効果があることがわかっています。

植物によって温度、湿度、光などの温熱環境を調整し、居住空間の温熱快適性を向上させる効果を研究したもので、植物からの蒸散(葉からの水蒸気の放出)による室内湿度上昇はかなり大きく、日本建築学会計画系論文集に報告された冬期における実験では、40%という低い湿度が60%(快適湿度範囲)まで上昇したことが報告されています。

このように、植物が湿度に関係することがわかっています。
蒸散の盛んな植物を設置することで植物による湿度上昇効果を期待できるそうです!
癒しと加湿の効果もあるとは。グリーンは最高ですね。

b-indoorgreen_4.jpg



引用:観葉植物が室内の温熱環境および温熱快適性に及ぼす影響
仁科 弘重・川西 高司

■ インドアグリーンで視覚疲労回復効果


パソコンの作業中に植物を見ることによって、視覚疲労が緩和されることや、作業後に植物を見る事によって視覚疲労が回復する効果があります。

観葉植物を見ることがVDT(visual display terminal)作業に伴う視覚疲労に及ぼす影響について、検討した研究結果です。
仕事や勉強、研究や趣味において、パソコンやスマホ等は必要不可欠になっています。



引用:観葉植物を見ることがVDT作業に伴う視覚費用に及ぼす影響
浅海英記・仁科弘重・中村博文・増井典良・橋本康

私も一日のほとんどをパソコンかタブレットを見て過ごしていますので、作業の途中で植物を眺めたり、作業後に植物を見て視覚回復と癒しをもらおうと思います。

b-indoorgreen_5.jpg



■ インドアグリーンでストレス軽減


植物を室内の目に触れる場所で育てるとストレス軽減につながります。
疲れた時やストレスを感じた時、自分の気に入った植物を3分間「ぼーっ」と見ることでストレスは下がることがわかっています。

b-indoorgreen_6.jpg



引用:全国鉢物類振興プロジェクト協議会「あなたがまだ知らない!植物のすごいちから」

■ インドアグリーンで室内環境を改善


光合成は植物細胞内の葉緑体が、空気中の二酸化炭素と土壌中の水分から光エネルギーを利用して炭水化物と酸素を作る仕組みです。
この時、揮発性有機物質なども葉や鉢土から吸収し分解しています。
植物によっては適切な明るさで育てると二酸化炭素濃度の上昇抑制や有害揮発性有機化合物の吸収が期待できるそうです。

b-indoorgreen_7.jpg



■ インドアグリーンで空気清浄


植物が光合成を行うときに、CO2を吸収してくれます。
この光合成に必要な明るさは植物によって異なります。
700lx程度の明るい部屋でCO2を吸収する植物は、アンスリウム、 300lx程度の暗い部屋でCO2を吸収するのはチャメドレアヤシ、ホヤです。
どちらでもよく吸収する植物はアレカヤシ、ベンジャミン、マランタ、シンゴニウム、ポトス、ディフェンバキア。

植物なら空気清浄機にはないCo2の浄化が可能です。

b-indoorgreen_8.jpg



多肉植物、サボテンは、昼間の高温時には気孔を閉じて水分蒸発を防ぎ、夜間に気孔を開いてCO2を吸収するため、夜間のCo2濃度を下げてくれます。

b-indoorgreen_9.jpg



引用:全国鉢物類振興プロジェクト協議会「あなたがまだ知らない!植物のすごいちから」



■ インドアグリーン育成で気分転換


植物を育てるガーデニングは、軽い運動とし体をほぐして、気分転換になります。
ガーデニング作業の多くは低強度の運動に該当し、大きな負荷にはならず、体をうごかすことで緊張をほぐし、良い気分転換になります。

b-indoorgreen_1000.jpg



引用:全国鉢物類振興プロジェクト協議会「あなたがまだ知らない!植物のすごいちから」



■ インドアグリーンの楽しみ方


インドアグリーンは、室内にある小さな自然環境として四季を感じたり、植物を見てリラックスしたり、成長を喜んだりと、様々な楽しみ方があります。

【四季折々の変化を楽しむ】

インドアグリーンは、屋内にいながら季節の変わり目を教えてくれる自然のカレンダーです。
春の芽吹き、夏の繁茂、秋の実り、冬の休眠など。
一年を通して植物の変化を観察することで、自然のリズムを感じ取ることができ、室内でも四季を感じることができます。

b-indoorgreen_11.jpg



【緑に囲まれた空間でのリラックス】

緑の葉や花が育つ様子、土の香りや植物の香りは心を落ち着かせリラックスさせてくれます。
室内で植物育成することで、身近にある緑豊かな空間は、創造性を刺激し、集中力を高める効果があると言われています。

b-indoorgreen_12.jpg



【家族や友人とのコミュニケーション】

植物の世話は、家族や友人との会話のきっかけにもなります。
植物育成を共通の話題として、植物の成長を共有することでより楽しく、お互いの趣味が広がります。

同じ植物を見た人同士で同じ「かわいい、きれい」などの感情が起こり、共感がうまれコミュニケーションのきっかけになります。

b-indoorgreen_13.jpg



【インテリアとして空間を彩る】

室内ガーデニングは、お部屋の雰囲気を一新する最高のインテリアでもあります。
観葉植物一つで、空間に生命を吹き込み、心地よい癒しの空間を作り出します。
さらに、植物は空気を浄化し、心を落ち着かせる効果もあるため、室内を彩るインテリアとして最適です。

b-indoorgreen_14.jpg

このように、インドアグリーンの効果や楽しみ方は様々です。

趣味として、かわいくて育てている植物にこんな効果があるなんて知っていましたか?
植物のある生活に「癒される」と感じていたので、研究結果として効果があるといわれると納得してしまいました!
インドアグリーンを通じて、日々の生活に彩りと癒しを加えましょう。

植物育成に興味のある方は、これらの良い点を踏まえて室内植物、インドアグリーンを始めてみませんか?

最後に、植物育成にハマっているトライテラスの販促チームが開発した、室内で植物を育てるために足りない光を補う、
植物育成ライト「プラントテラス580」をご紹介します。

スリムなライン照明は軽量で、背面にマグネットを設置。
スチールなどにくっつけるだけの簡単に使える照明器具です。
光の質にこだわり、太陽光に近い波長の美しい照明器具に仕上がりました。
インドアグリーンに必須の、植物育成ライト選びに迷った方は、LED光源で電気代が抑えられ本体の長さ58cm。
広範囲を照らせるラインタイプ、トライテラスの植物育成ライトを是非ご検討ください!

メインスライダー植物1206-2.jpg



pluantterasushoppp-_1.jpg





室内での植物育成に必要な植物育成ライトの選び方をまとめた ブログ も是非ご覧ください。

植物育成ライトと一般LEDライトの違いを分かりやすく解説!植物育成ライトを選ぶポイント



ioff.jpgpoff.jpg